忍者ブログ
スペイン政府公認 在スペイン日本人通訳協会
[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここレーゲンスブルグはドナウ河とレーゲン河が合流する場所、カルロス5世の庶子、ドン、フアン、デ、オーストリア、現在のローマ法王の生まれた場所でも有ります。
ともかくも澄み切った真っ青な空には感激。

橋上から見た対岸の家々



橋の名前は石橋



外側から見た橋, 12世紀にすでにこの橋が渡されたと言う話、街から見えている部分の河はドナウ河です。



街の雰囲気







ドン、フアンが生まれた家、今はレパントと言う名前のカフェテリアになっている。

PR
世界で最も小さく、最も文化的な街、街全体がユネスコの世界遺産、ゲーテ、シラー、クラナーハ、バッハ、リスト、二ーチェの街。。。。。
まずはゲーテとシラーの銅像から始めます、夢見がちが顔をしているのが、シラー、これを言っていたのは、旅の仲間の17歳の少年。


クラナーハ 1472年ー1553年、1500年頃よりウイーンで活動始めたドイツ、ルネッサンス派の画家、その後、ウイッテンブルグに招かれ移住、なくなる前の数年を過ごしたのがこの家。



ゲーテの家



リストの家



シラーの家



お花屋さんが一杯の支庁舎前の広場



芸術の都のワイマールで私はお土産に玉ねぎを買った、この土地、特産とのこと、ともかくも、街を歩くとやたらと薬草植物、及びをその種を売っている店が多い、今はやりのアロエ、ギンゴ。。。。。

大都会、ベルリンを3日間動き回って、身も心のつかれきった頃、この小都市エアフルトに着いてホットする、昔はヨーロッパの交通、交易の要所として繁栄した街、マルテイン、ルターがここの大学で学んだ場所でも有ります。

最初にこの街の名物、クレーマー橋をご紹介。橋上の両サイドにお店があるのは
フローレンスのポンテ、ベキオににています。



この橋上のなかで見かけたマイセンの磁器のお店、日曜日で店が閉まっており、ウインドウから写真を撮る、残念ながらこの写真では値段が見えませんが、当然の事ながら非常に高いです。



橋を外側から見ると



可愛らしい街であちこちに花が見わたります。



街をぶらぶら歩いて、食品店に入ったら、なんと日本のお寿司が売られていました。



魚市場広場、多分、昔、魚の市が開かれたのでしょう。



黒い角の家、どうってことのない建物で今はバールになっていて人々はテラサで
コーヒーやビールをたのしんでいるけれど、昔、ルターの仮綴冊子が4冊、彼の最初の賛美歌の本も印刷されたと言うところ。



クレマー橋に入る手前の広場



手当たり次第に動き回って出会った通り



7月のある土曜日の朝7時過ぎのマドリッド、人っ子一人か車の姿さえ見渡りません、7月でこうなのだから、8月のマドリッドは想像がつくでしょう。

協会の仲間と美味しい「ピンチョス」の店に行きました。



スペインのバスク地方のバルの雰囲気です。



このように、カウンターに沢山の「ピンチョス」が並んでいます。



「シドラ」(りんご酒)はこのように入れてくれます。

さて、つまんだ「ピンチョス」は、、







忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
A.I.N. スペイン政府公認 在スペイン日本人通訳協会
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター